menu

Periodontics歯周病治療

歯周病とは? What is Periodontitis?

歯周病は、歯周病菌が引き起こす歯周組織の感染症です。具体的には、細菌が歯と歯茎の境目に付着して歯肉の炎症を起こし、腫れや出血などが現れます。悪化すると歯と歯茎の溝がどんどん深くなっていき、歯を支えている歯槽骨まで溶かしてしまう怖い病気です。

歯周病で歯がぐらぐら揺れているのは、歯槽骨が溶けて歯が支えられなくなっているためです。 大切な歯を失ってしまう前に、ぜひご相談へいらしてください。

SYMPTOMS 歯周病の主な症状

  • 歯磨き中に
    歯茎から出血する

  • 口臭が気になる

  • 口内がネバつく

  • 歯を押すと
    グラグラする

  • 硬いものを
    噛むと痛みがある

  • 歯と歯の
    隙間が広がった

  • 歯が長く見える

原因を教える歯周病治療

成人の80%以上が発症していると言われる歯周病ですが、その原因や具体的な症状を知らない方は多いようです。歯周病は生活習慣病のため、患者さん自身が原因を把握して日々の習慣を改善しなければ、どんなに歯医者さんで治療を受けても十分な効果は望めません。

そこで当院では、患者さんが「なぜ歯周病になってしまったのか」という原因を調べ、患者さんが治療の必要性を理解・納得し、自主的に生活改善へ取り組んで頂けるように導くことを大切にしています。患者さん一人ひとりの口腔状態に適したブラッシング指導と生活習慣アドバイス、院内で行う徹底した口内のクリーニングを組み合わせることで、歯周病は改善可能です。

治療後には定期メインテナンスを受けることで、患者さんご自身の歯を生涯使えるようにサポート致します。他の病気と同じように、歯周病も早期発見・早期治療ができれば、治療費用や通院期間の低減、歯周組織へのダメージを抑えることにつながります。自分の歯で生涯を過ごしたいと思われている方は、歯に痛みなどのトラブルがなくても、歯周検査を受けにいらしてください。

歯周病学会所属

しんくら歯科医院は日本歯周病学会に所属しており、歯を失う確率が最も高い歯周病の治療と予防に力を入れています。成人の多くが歯周病を発症していますが、日本にはコンビニより歯科医院の数の方が多い現在、ご自分が歯周病であると気が付いていても、どこへ相談に行けば良いのか迷う方が少ないようです。そのような場合に参考として頂きたいのが、学会に所属しているか否かという点です。

学会に所属していると、他の自分の研究や発表した症例へ他の学会員からアドバイスがもらえるだけでなく、多くの歯科医師や歯科衛生士が経験した症例を知り、エビデンスのある歯周病治療の提供にも繋がります。そこからより良い知識を吸収し、患者さんへ還元していくことを重視しています。

位相差顕微鏡を使った、
目で理解する歯周病

人間の口内は、500~700種類もの細菌が存在しており、その中に虫歯菌や歯周病菌も含まれています。その内の1種であるスピロヘータ(らせん菌)は、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の内側に生息している、歯周病の原因となる細菌です。スピロヘータは歯肉の炎症を起こし、歯根膜や歯槽骨などの歯周組織を破壊していきます。

しかし、細菌は目に見えるものではないため、危険性を理解しにくいと思います。そこで当院では、目に見えない細菌を視認して頂くために、位相差顕微鏡による検査をご提供しています。歯垢1mgの中には、10億個もの細菌が存在していると言われています。位相差顕微鏡で細菌の様子を見て、患者さんが口内の現状を正しく把握し、歯周病治療の必要性をご理解・ご納得して頂けるように工夫しています。

検査方法は、歯周ポケット内の歯垢(プラーク)を採取してプレパラートに乗せ、それを位相差顕微鏡に設置して確認するという簡単なものです。顕微鏡画像をモニターに映し出すと、らせん状に動くスピロヘータをご確認頂けます。スピロヘータの数が多ければ多いほど歯周病が重症化していきますので、専用の器具を用いたクリーニングや歯石取りで口内の細菌数をコントロールして、症状改善を目指しましょう。

担当歯科衛生士が
管理する歯周病治療

歯周病治療で重要なのは、毎日の歯磨きに加えて、歯科医院での口腔ケアを継続的に受けることです。しかし、歯科医院に好んで通いたい方はあまりいないため、ついつい足が遠のいてしまうこともあると思います。そこで当院では、お口のケアのプロフェッショナルである歯科衛生士を担当制に致しました。患者さん一人ひとりと信頼関係を築き、口内状況や生活スタイルに合わせた治療方針や治療計画のもとで、歯周病治療をご提供しています。

当院を選んで来てくださった患者さんだからこそ、責任を持って初診時よりも良い状態でお帰り頂きたいというのが、歯科衛生士達の思いです。必要であれば歯磨き方法や生活習慣の改善アドバイスをしたり、患者さんを励ましてモチベーション維持に努めたりと、様々な面からのサポートを行っています。

院内で行う歯周病治療の基本は、歯垢や歯石の除去と、セルフケアの指導です。症状の改善が難しい場合、麻酔注射を施した上で歯茎を切開して、歯周ポケットの内側不覚に入り込んだ細菌や汚れを徹底的に除去するフラップ手術を行うこともあります。患者さんの同意がない状態で治療は致しませんので、症状が重い方も怖がらずにご相談ください。歯科衛生士一同、患者さんとのコミュニケーションを心掛けています。疑問や不安のある時には、遠慮せずにお申し出ください。歯科衛生士が親身にお話を伺わせて頂きます。

Treatment 当院の歯周病治療

スケーリング

スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯の表面に付いた歯垢や歯石を除去する口腔ケア方法の一種です。磨き残した歯垢は、時間が経つと唾液中のカルシウム成分などを吸収して固まり、歯ブラシでは取り除けなくなってしまいます。それを防ぐために重要なのが、スケーリングです。

定期メインテナンス毎にスケーリングを受けることで歯石の定着を防げるため、歯周病の治療や予防に大きな効果を発揮します。歯の健康はもちろん口臭予防や着色汚れの定着防止にも繋がりますので、小まめ利用をご検討いただければ幸いです。

Flow 歯周病治療の流れ

  1. 歯周病の基本検査

    まずは口内状況を把握するために検査を行います。歯周ポケットの深さを測る歯周基本検査(または歯周精密検査)により、歯肉がどの程度ダメージを受けているかを確認致します。

    FLOW
  2. 資料集め

    症状の診断をするために必要な資料取りをします。口腔内写真やレントゲンを撮影し、肉眼では見えない歯を支えている骨の状態まで詳細に調べます。

    FLOW
  3. 口内状況のご説明

    歯周基本検査やレントゲン検査などの結果を基に、口内のリスクや改善方法を分かりやすくご説明致します。検査結果はプリントアウトしてお渡ししますので、ご自宅でのセルフケアにお役立てください。

    FLOW
  4. 口内のクリーニング

    スケーリングやPMTCで、口内の歯垢や歯石、汚れなどを徹底的にお掃除します。さらに、患者さんがご自宅で正しい歯磨きをできるように、その方に適したブラッシング指導も行っています。ご自宅に近い状態で歯磨き方法を練習するために、普段お使いの歯ブラシをお持ちください。

    FLOW
  5. 口腔内の再評価

    一定期間治療を行った後、口内を改めて調べます。歯肉の状態が改善していれば、歯周病治療は終了です。症状が改善されていない場合には、歯周ポケットのより深い部分のクリーニングや、歯茎を切り開いて歯の根に付いた細菌を除去するフラップ手術、歯周再生療法などを行う場合もあります。それでも歯が保持できない時には、患者さんと話し合った上で抜歯を行うこともございます。

    FLOW
  6. 定期メインテナンス

    治療後には、天然歯の健康の維持と管理を行うために、一定期間ごとにメインテナンスをご提案しています。口腔内の状況が悪い方は1カ月ごと、安定している方は6カ月に1回など、トラブルが起きてもフォローしやすい期間をご案内していますので、歯を守るためにご検討ください。

    FLOW

ご予約・お問い合わせはこちらまで